公開日: |更新日:
コインパーキング経営でおすすめの
パートナー会社6選をチェック
木造で建設されている住宅が多い日本において、湿気は大敵です。空き家は窓が締め切られているため湿気が溜まりやすく、老朽化のスピードが速まります。雨漏りやシロアリ被害を見逃すと倒壊する可能性も出てきます。そのような場合、周囲の住民に被害が及ぶ危険性があるでしょう。建物が倒壊すれば大事故に繋がりかねません。万が一怪我をさせてしまうと、責任問題になります。空き家の所有者の責任が問われ、取り返しのつかない事態になります。
空き家は放置しておくと嫌な「臭い」がします。ドアや窓を開けて空気の入れ替えをしないので、湿気やカビが生じやすく、悪臭が生じるのです。また、通常は汚水管や汚水桝に水が溜まっており、それにより排水溝の悪臭が部屋に入るのを防いでくれますが、長期間人が家にいないとその水が蒸発してしまいます。この現象を「封水切れ」といい、悪臭が部屋に入りやすくなる要因です。
加えて、「傷み」も苦情が多い要素の一つ。傷んだ家は倒壊するリスクも。万が一被害が出れば損害賠償を請求されるかもしれません。近隣の住民から寄せられる苦情に耳を傾けず、対策をしないままでいると、「特定空き家」に指定されます。特定空き家に特定されると、固定資産税の優遇措置を受けられなくなり、最大で税率が6倍に跳ね上がります。大きな損失に繋がるため、定期的に空き家をメンテナンスしたり、売却したりするのが賢明です。
特定空き家に認定されると固定資産税が6倍になると先述しましたが、では空き家さえ解体すれば問題は解決されるのかというと、そういうわけではありません。建物分の固定資産税がかからなくても、空き家が立っていた土地の固定資産税が6倍になるため、トータルでみると固定資産税は高くなるのです。建物を解体しても、特定空き家として指定されているため、更地に戻しても住宅用地の特例の対象にならないため要注意。ただし、解体すると近隣住民から苦情を寄せられる心配がなくなるため、その点はメリットといえるでしょう。
解体費用は高額です。木造でも鉄筋コンクリートでも100万円以上(30坪の場合)かかるでしょう。空き家を放置しておくわけにはいきませんが、解体を選択するにもお金がかかることを知っておくのが大切です。
空き家が収入源になるのは、コインパーキングを開設する大きなメリットです。空き家のまま放置すると維持費がかかるのに対し、コインパーキングを始めると安定して収入を得られるようになります。
建物を解体するのにはかなりの金額が必要になりますが、建物を壊してコインパーキングにする場合、解体費以外に取り壊し損失が生じます。いわゆる未償却残高のことであり、建物の解体にかかった費用を全額必要経費にできるのです。なお、上記は事業的規模の場合であり、取り壊すのが非事業的規模の場合は不動産所得の範囲内でカバーできるでしょう。
コインパーキングは土地の転用がしやすいのもメリットの一つ。駐車場の経営を始めるのに必要なのは最低限の機器のみであり、辞める際の撤去作業が簡単です。建物を新たに建設したり、更地を売却したりなど、他の運用方法にスムーズに移行することができるでしょう。
解体作業とコインパーキングの解説や運営を別々の会社に依頼するのは面倒です。会社間で齟齬が生じる可能性もあり、トラブルの種になるでしょう。会社の中には解体作業からコインパーキングの開設まで一括で請け負っているところもあるので、よく探してみることをおすすめします。
コインパーキング経営会社を
58社徹底調査!
コインパーキング経営で安定した収益を得られる会社はどこ?
安定した収益で機器メンテナンスや運営管理もまるごと任せられる会社を調査しました。